今月の健康記念日
- 2022/12/27
- 10:50

12月27日は「寒天発祥の日」です。京都市の伏見区が寒天の発祥地であることをアピールしようと、同市を拠点に活動する「伏見寒天記念碑を建てる会」が制定し、(一社)日本記念日協会も令和元(2019)年に認定・登録しました。日にちの根拠は、江戸時代、寒天の元となるトコロテンが伏見区で島津藩に提供されたのが現在の暦で12月末にあたること。そして、伏見の「ふし(24)+み(3)」が27(日)になることから。わが国で...
今月の健康記念日
- 2022/11/24
- 09:20

11月24日は「いい(11)尿(24)」の語呂合わせから「いい尿の日」です。排尿トラブルの症状に効く「八味地黄丸」(はちみじおうがん)などを開発・販売するクラシエ製薬(東京・港区)が2015年に制定しました。11月も下旬になると寒さが本格化し、特に高齢の人は頻尿などの排尿トラブルが増えてきます。でも、老若男女問わず、なぜ寒いとトイレが近くなるのでしょう? 今回は尿が作られる仕組みや頻尿の定義、冷えと尿の関...
企業OB・OGたちの挑戦⑥
- 2022/10/28
- 11:30

去る10月5日(水)、経営支援NPOクラブが創立20周年記念式典(特別講演会、懇親会・パーティー)を東京・千代田区の大手町サンケイプラザ・ホールで開催しました。 当日は雨天にも関わらず、官公庁や地方自治体、商工会議所等から関係者が大勢駆けつけ、会員を含む総勢364人がNPOクラブの記念すべき節目を祝いました。 当日の様子を同NPOのプレスリリースとともに紹介します。<認定特定非営利活動法人 経営支援NPOクラブ>◎認...
今月の健康記念日
- 2022/09/29
- 12:00

9月30日は「ク(9)ルミ(3)はまるい(0)」の語呂合わせから、「クルミの日」です。名産地・長野県東御市などのクルミ愛好家たちが、クルミの食材としての素晴らしさ、用途の広さを知ってもらおうと制定しました。秋はドングリ、トチの実、アーモンド、カシューナッツなど多くのナッツ(木の実)が実る季節です。特にクルミは太古から人類に食され、今も人気の高いナッツ。近年はその栄養素が老化を防ぐことから、健康...