記事一覧

今月の健康記念日

h_20230226113435e23.jpg
 
 🕊なぜ、2月28日がビスケットの記念日に?
 
 ビスケットの歴史は古く、人類がパンを焼き始めた古代メソポタミア文明まで遡るそうです。一度焼いたパンを乾燥させ、さらに焼くことで日持ちをよくし、遠征や航海の際の保存食として携帯されました。
 現代に近いビスケットが本格的に作られはじめたのは、宮廷で食べられるようになった16世紀頃のこと。イギリスのエリザベス女王、フランス王妃のマリーアントワネットも、宮廷で作らせていたそうです。
 日本には天文12(1543)年、ポルトガル人により鉄砲やカステラ、コンペイ糖などと一緒に、ビスケットが伝わりました。しかし、ビスケットは当時の日本人の嗜好に合わず、カステラなどと比べて広まることなく、長崎周辺で外国人向けに作られていました。
 そのビスケットが、再び注目されたのは幕末の頃。黒船来航の際、日本人に本場の味がふるまわれ、好評を得えたのです。そして、その保存性の高さに水戸藩が注目し、兵糧としての可能性を探るべく、長崎の蘭医で元水戸藩士の柴田方庵に製法を調べるよう依頼。柴田方庵はオランダ人からビスケットの作り方を学び、その報告書を安政2(1855)年の2月28日に水戸藩に送りました。
 これが日本でビスケットの記述が登場するもっとも古い記録となり、「2月28日」が記念日に定められた根拠です。
g1-2_2023022714442359c.jpg 
 
 🕊「ビスケット」という名前の由来
 
 16世紀の大航海時代、コロンブスやマゼランも保存食として大量に船に積み込み、航海に臨んだというビスケット。その名前は、ラテン語のbis(ビス:2度)・coctus(コウトゥス:焼く)に由来します。
 ちなみにフランス語ではbiscuit(ビスキュイ)、ポルトガル語ではbiscoito(ビスコイト)、オランダ語ではbiskwie(ビスクヴィー)と呼ばれ、いずれも「2度焼かれた」という意味をもちます。
 この語源から、2月の「28日」にも「に(2)どや(8)かれたもの」の語呂合わせで、記念日としての意味が込められています。
 なお、ビスケットとクッキーの違いについて、全国ビスケット協会では昭和46(1971)年に定めた『ビスケット類の表示に関する公正競争規約』において、「手作り風の外観をもち、糖分と脂肪分の合計が40%以上含まれているもの」を「クッキー」と定義しています。
 これは「クッキー」が高級品と思われていた当時、消費者が安価な「ビスケット」と混同しないように定めたものです。ただ、この規約は全国ビスケット協会による自主規制なため、同協会の会員でないかぎり、特に従う必要はないそうです。
 なお、ビスケットとクッキーは本来同じもので、英語圏ではその違いはありません。イギリスでは「クッキー」という言葉自体がなく、両者を「ビスケット」と呼んでいます。一方、アメリカでは両者を「クッキー」と呼び、「ビスケット」は「やわらかい菓子パン」を意味します。
g2_202302271440388a8.jpg
 
 🕊三大栄養素を含むビスケットを美味しく楽しもう!
 
 ビスケットは小麦粉を主な材料として、ショートニング等の油脂、バター等の乳製品、それに砂糖を混ぜて焼き上げます。
コーヒーや紅茶のお茶請けや、忙しい時の間食、おやつとして食べられますが、“手軽なお菓子”と侮るなかれ。主材料である小麦粉には、炭水化物、タンパク質、脂質といった“三大栄養素”に加え、ビタミン類、ミネラル類も微量に含まれており、ビスケットは「栄養価の高い食べもの」といえます。 g3_20230227144041497.jpg
消化もよく、エネルギー量も高いことから、ヨーロッパでは食事の一部として食べられていた歴史もあるビスケット。チョコレートやナッツ、ドライフルーツ、はちみつなどで焼き上げたものなど種類が多く、値段も手ごろなのが魅力ですね。
味も淡白なので、いろんな食材と合い、牛乳や野菜ジュース・スープ、ヨーグルト、チーズなどと食べるとヘルシーな主食になります。
ほかにもカレーをつけたり、アイスをはさんで食べるなど、工夫の余地はいっぱいあります。思いのままアレンジして、ビスケットを楽しんでみましょう!
g4-2_20230227171606a4a.jpg
 
参考:(一社)全国ビスケット協会HP、(独)農畜産業振興機構HP、(一財)製粉振興会HP、ロッテサイト「ビスケットファミリー」、Wikipedia等
    

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

Presented by

スポンサーリンク