今月の健康記念日
- 2022/06/30
- 12:00
毎年6月の晦日(30日)といえば、全国の神社で「夏越の祓い」(なごしのはらい)の神事が行われる日ですね。それにちなみ、(公社)米穀安定供給確保支援機構では「夏越ごはん」を提唱し、この日を「夏越ごはんの日」に定めています。(一社)日本記念日協会も2015年(平成27年)6月に認定・登録しました。
日本の食文化を象徴し、豊穣祈願など四季折々の行事に欠かせない「米」。そのお米を見つめ直そうという「夏越ごはん」とは、いったいどのような行事食なのでしょう? 「夏越の祓い」の起源とともに紹介します。
🕊「夏越の祓い」ってどんな神事?
まず「夏越の祓い」がどのような神事か、みなさんはご存知ですか?
夏越の祓は12月晦日の「年越しの祓い」とともに、日々の生活の中で意識せずに犯した罪や過ち、心身の穢れを祓い清め、半年間の無病息災を祈る神事です。具体的には、神社の鳥居の下や拝殿前などに茅(ちがや)や藁(わら)でつくった大きな輪を設け、「茅の輪くぐり」を行って、一年の前半の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈ります。
「茅の輪くぐり」の方法は下の通り。8の字を描くように茅の輪を3回くぐります。その際、「水無月(みなづき)の夏越(なごし)の祓(はらえ)する人は千歳(ちとせ)の命のぶというなり」と唱えるようです。
🕊レパートリーは自由自在! 美味しく食べて年後半の無病息災を
さて、本題の「夏越ごはん」について。
上の伝承では、蘇民将来が武塔神(スサノオ)を「粟」でもてなしたと伝わっています。それにならい、夏越ごはんは粟や、邪気を祓う「豆」などが入った雑穀、また「五穀」「小豆」などが入ったごはんをベースとします。これに夏野菜を使う茅の輪をイメージした丸いかき揚げを乗せ、百邪を防ぐといわれる「生姜(しょうが)」とレモンを効かせたおろしダレをかけたらできあがり! 完成図は下の通りです。
なお、夏越ごはんは「茅の輪にちなんだ丸い食」と「ごはん(雑穀入りが好ましい)」の2つのポイントさえおさえれば、レパートリーは自由自在なのだとか。かき揚げ丼、夏野菜カレー、ビビンバなど、いろいろなバリエーションがあるそうです。
旬の夏野菜を堪能できる夏越ごはん。炭水化物、ビタミン類、食物繊維が効率よく摂れるのに加え、卵・肉・魚などのたんぱく質を多く含む食材、味噌汁・漬物などの発酵食品をそえると、さらに栄養価の高い食事になります。古くて新しい初夏の行事食を楽しんで、まずは猛暑を元気に乗り切り、年後半の無病息災を願いましょう!
参考:米穀安定供給確保支援機構HP&2015年6月1日リリース、農林水産省HP、諫早神社HP、お米の総合通販サイト「ごはん彩々」、デパートニューズウェブ、食品産業新聞社ニュースWEB、Wikipedia等
画像:写真AC等