記事一覧

今月の健康記念日

 ビタミンの日ヘッダー(20年12月)
 
 1910(明治43)年の12月13日、農芸化学者の鈴木梅太郎博士が、米ぬかから抽出した脚気を予防する成分を「オリザニン」と名づけ、東京化学会で発表しました。「オリザニン」とは、「ビタミンB1」のことです。鈴木博士の功績を広く知らせて、ビタミンの普及に貢献しようと2000(平成12)年、ビタミンの日制定委員会が12月13日を「ビタミンの日」に制定しました。
今回はビタミン発見のエピソードやその効用につい紹介しましょう。
 
 
 
🕊なぜ、「オリザニン」ではなく「ビタミン」?
 
ビタミンを発見した鈴木博士は1874(明治7)年、静岡県榛原郡堀野新田村(現在の牧之原市相良町堀野新田)に生まれ、帝国大学農科大学(現東京大学農学部)を卒業し、ドイツ留学後に東京帝国大学の教授になりました。理化学研究所の設立者としても名を連ねました(1943<昭和18>年没)。
ドイツ留学からの帰国時、恩師からアジアにしかないものを研究するようアドバイスを受けた鈴木博士は、日本人の主食である米の研究に取り組み、1910(明治43)年に米ぬかに含まれている新しい栄養成分を取り出すことに成功します。この栄養成分には脚気(かっけ)を予防する効果があることがわかり、鈴木博士は「オリザニン」と名づけ、同年12月13日に東京化学会の例会で発表しまた。
しかし翌年、ポーランドの化学者であるカシミール・フンク博士が同じ栄養成分を発見し、「ビタミン」と名づけて国際学会で発表します。このように世界に向けた発信がフンク博士の方が早かったため、「ビタミン」という名称が普及し、一般的になりました。
ビタミンの命名者こそフンク博士ですが、世界で初めてこの栄養素を発見した鈴木博士の功績は称えられるべきとし、2000(平成12)年、ビタミンの日制定委員会(2009年解散)が12月13日を「ビタミンの日」に制定しました。
 
 
🕊ビタミンの発見で脚気患者が大幅に減少
 
脚気とは、ビタミンB1が不足すること起きる疾患です。心不全によって足がむくんだり、末梢神経障害によって足がしびれたりして、悪化すると命を落とすこともあります。
日本では、白米を食べるようになった江戸時代に流行したため、「江戸患い」とも呼ばれました。原因は、米ぬかに含まれるビタミンB1の欠乏。米を白米にする際、米ぬかは除かれるからです。
当時は結核と並ぶ難病で、脚気の原因について伝染病説や中毒説が飛び交いました。ビタミン発見により、鈴木博士は栄養欠乏説を唱えますが、なかなか受け入れてもらえませんでした。理由は博士が農芸化学者で、医学界の外の人間だったからです。また、昔はビタミンB1の製造を天然物質から抽出していたため、値段が高かったという背景もあります。日本人が脚気の苦しみから解放されるのは、死者数が1000人を下回りはじめた1950年代以降のことです。
 
 
🕊ビタミンをいっぱいとって、元気に年を越そう!
 
体内で栄養素の働きをスムーズにし、体調を整えてくれるビタミン。現在、脂溶性4種類水溶性9種類計13種類が認められています。
人間が生きていくうえで欠かせないビタミンですが、基本的に体内で作り出すことができず、できても十分な量を合成できないので、主に食べ物から摂取しなければなりません。ビタミン豊富な食べ物は下の通りです。

gazou.jpg 
今が旬のビタミン豊富な果物といえば、やはりミカンですね。ミカンの成分といえばビタミンCが代表格。ビタミンCには風邪のウイルスに対する抵抗力を高めるほか、ストレス解消の働きもあります
ほかにも、緑茶にはビタミンCビタミンB群(糖質等の代謝促進)ビタミンE(細胞の酸化防止)など多くのビタミンを含んでいて、健康維持に役立ちます。
寒さが本格化してくるこの季節の定番料理といえば鍋料理。量がかさばる野菜もいっぱい食べることができます。ビタミンいっぱいの野菜や果物をしっかり食べて、来年はいい1年になるよう元気に年を越しましょう。
          food_sumo_chanko_nabe.png
 
 
 
参考:総務省統計局HP、厚生労働省HP、農林水産省HP、日本製薬工業協会HP、Wikipedia等

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

Presented by

スポンサーリンク