記事一覧

今月の健康記念日

 ヘッダー

 1989(平成元)年、日本臨床皮膚科医会が11月12日を11(いい)・12(ひふ)の語呂合わせで「皮膚の日」に制定しました。
同医会では毎年この日の前後に、皮膚に関する正しい知識を広め、皮膚科専門医への理解を深めるため、日本皮膚科学会と協力して全国各地で講演会や皮膚検診、相談会などのイベントを開催しています。
今回はこれから迎える冬に多い「乾燥肌」の原因や、ケアポイントなどを紹介しましょう。
 
 
 
🕊生活環境や習慣が大きく影響する乾燥肌
 
寒さが厳しくなると悩まされる“肌の乾燥”や“ひび割れ”。特に皮脂の減少で起こる「皮脂欠乏性湿疹」(ひしけつぼうせいしっしん)、いわゆる“乾燥肌”は、かつて高齢者に多くみられていました。年齢を重ねるとともに皮脂の分泌が減り、ヒアルロン酸やコラーゲンも減少して保水力が低下するからです。
しかし最近は、若い人にも乾燥肌が増えてきました。原因としては、カラダの洗い過ぎエアコンによる空気の乾燥不規則な食事無理なダイエットストレスなど、生活環境・習慣の乱れが大きく影響していると考えられています。biyou_hada_kansou_kona1.png
乾燥肌の発症しやすい部位としては、汗の少ないすねふくらはぎ太ももが主ですが、ひどくなると背中にも起こります。カサカサして、しだいにかゆみを伴うようになるため、ついひっかいて、症状を悪化させてしまうこともあります。
 
 

 🕊肌を守る角質層の「バリア機能」とは?
 
私たちの肌は表皮で覆われており、その最表面にある厚さ0.01~0.02ミリという非常に薄い角質層が、かゆみや寒さ暑さ、感触といった感知の察知、発汗による体温調節などの機能を担っています。
また、角質層には「バリア機能」という働きがあり、外部の刺激やアレルゲンなどの侵入から肌を守るほか、肌内部の水分や脂質が逃げるのを防ぎ、潤いのある肌を保ってくれます。
つまり、乾燥肌にならないためには、角質層のバリア機能を守ることが何より大切なのです。
角質層は、アミノ酸などの天然保湿因子(NMF)で満たされた角質細胞がブロック状に重なっており、各細胞のすき間を、セラミドを主成分とする細胞間脂質が埋めています。このセラミドが各々の角質細胞をつなぐことで、バリア機能を発揮しているのです。
そのため、生活環境や習慣の乱れなどで皮膚のターンオーバー(肌の新陳代謝の周期)が狂い、NMFやセラミドなどが減ると、細胞をつなぎとめる力が弱まり、自ずとバリア機能も低下して乾燥肌が生じやすくなります

gazou 1
 
🕊肌を乾燥させない日常生活のケアポイント
 
乾燥肌にならないために、以下のことを日常生活で心掛けましょう。
gazou 2
 このほかにも、不規則な食事無理なダイエットストレス過度の飲酒・喫煙などは要注意。不規則な食事や無理なダイエットは栄養バランスを崩し、肌にさまざまな悪い影響を及ぼします。
ストレスはホルモンバランスを崩すことで肌の免疫力低下を招き、喫煙は体内の活性酸素を増加させ、肌にいいビタミンを破壊し、肌細胞そのものにダメージを与えます。
以上から、乾燥しない健康な肌を保つには、やはり規則正しい生活も非常に大切なことはいうまでもありません。biyou_tsurutsuru1.png
加齢とともに皮脂やヒアルロン酸、コラーゲンなどは減り、誰もが乾燥肌予備軍になります。だからといってあきらめたりせず、日頃からはりや潤いを保つケアを心がけて、年齢に負けない美肌で健康的に過ごしましょう。

 





参考:日本臨床皮膚科医会HP、日本皮膚科学会HP、参天製薬(株)HP、第一三共ヘルスケア サイト『くすりと健康の情報局』、FANCL ONLINE、花王スキンケアナビ、
山田養蜂場HP

 
 

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

Presented by

スポンサーリンク