記事一覧

今月の健康記念日

gazou1.jpg

10月10日は「目の愛護デー」です。なぜ、10月10日が目の愛護デーなのか?
 それは、「10 10」を横に倒すと人の顔の眉と目に見えるからです。
       gazou2-1_20201008164203eea.jpg
日本で初めての視覚障害者の全国組織・中央盲人福祉協会の提唱で、1947(昭和22)年に制定された目の愛護デー。半世紀以上に及ぶ長い歴史を誇りますが、そのはじまりはもっと遡るそうです。
目の愛護デーの歩みや、目の仕組み、目の健康を保つポイントなどを紹介しましょう。
 
 
 
 🕊意外と深い?! 目の愛護デーの歴史

 70年以上の歴史がある目の愛護デー。でも、そのはじまりはもっと古く、1931(昭和6)年に遡ります。同年、中央盲人福祉協会の提唱によって10月10日が「視力保存デー」に制定され、内務省や文部省の後援も得て失明予防運動を開始したのがきっかけです。
その後、1938(昭和13)年に日本眼科医会の申し出を受けて、918日を「目の記念日」と改められましたが、戦争の影響で1944昭和19)年以降、活動は一時中止に追い込まれてしまいます。
しかし、終戦から2年後の1947(昭和22)年、厚生省(現厚生労働省)が再び10月10日を「目の愛護デー」と定め、活動を再開させました。
現在、目の愛護デーでは厚生労働省の主催により、全国各地で目の健康を保つさまざまな活動やイベントが実施されています。
 
 
 🕊あなたの目、健康ですか?

 テレビやパソコン、スマホなど、現代の生活はデジタル機器を眺める時間が長くなり、私たちの目にかかる負担も大きくなる一方です。目の酷使は頭痛や肩こりを引き起こし、ストレスもたまって心身の不調につながることがあります
また加齢に伴い、「眼精疲労」「老眼」「白内障」「緑内障」など、目の病気のリスクも高まります。
目に違和感があるとき、ほんの些細なことでも放っておくと、深刻な症状を招きかねません。この機会に目の状態をセルフチェックし、予防・改善に取り組みましょう。

gazou5 (2) 
 
 
 🕊目の健康維持は各部位の栄養補給もポイント!

 目の負担を和らげるには、目の休息を十分にとることがなにより大切です。まずは睡眠をしっかりとって、目を休めてあげましょう
目の疲れを特に感じる場合は、蒸しタオルで温めるのがおススメ。目の周囲の血行を促し、筋肉の凝りもほぐしてくれます。
また、パソコンやスマホなどを集中してみていると、気づかないうちにまばたきが少なくなり、目がドライアイの状態になっていることがあります。デジタル機器と向き合うときは意識して瞬きをし、目の乾燥を防ぎましょう
このほか偏った食事も栄養バランスを崩し、目のトラブルの原因となります。目の健康を保つ上手な栄養のとり方は、部位ごとに必要な栄養素を補給するのがポイント。目の構造と各部位に必要な栄養素は下の通り。上手に栄養補給して、病気に負けない目を養いましょう。
gazou3-2.jpg



参考:(公社)日本眼科医会HP、(公社)日本眼科学会HP、参天製薬(株)HP、『目の病気 あなたの医学書』(安田典子等、誠文堂新光社刊)、『専門医がやさしく教える 疲れ目・ドライアイ』(小原真樹夫、PHP研究所)等



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

Presented by

スポンサーリンク