ヘルスケア~「冷房病」
- 2019/08/14
- 12:00
じめじめした梅雨が明け、いよいよ夏本番! 待ちに待った季節ですが、酷暑ともなるとエアコンをフル稼働させる人も多いのでは?
冷房による“冷え”は、さまざまな体調不良を招きます。夏の体調管理は「冷房病」対策から始めましょう。
☘ なぜ「冷房病」になるの?
夏の間、私たちを悩まし続ける気象病に「冷房病」があります。具体的には、エアコンの効きすぎた部屋に長時間いることによって自律神経(交感神経、副交感神経)がダメージを受け、体温調整が上手くできなくなることでみられる健康障害です。
暑い季節、私たちのカラダは副交感神経が優位に働き、皮膚表面の血管を拡張させて体内の熱を体表から放出します。ところがエアコンで人工的にカラダ表面の皮膚が冷えると、体温を逃さないように交感神経が働いて血管を収縮させ、血流の循環障害、体液の乱れなどを引き起こします。それがさまざまな臓器の機能失調につながり、体調不良の原因となるのです。
冷房病の主な症状は、全身のだるさや疲れやすさ、手足の冷えやしびれ、頭痛、神経痛、肩こり、生理不順、腹痛・下痢・消化不良などの胃腸障害、めまい、ふらつき、微熱感――などが挙げられます。
ちなみに「冷房病」は俗称で、医学的にきちんと定義された病気ではありません。
☘「冷房病」予防の方法は?
一度冷えたカラダはもとに戻りにくいので、冷えを未然に防ぐことが大切です。エアコンは27℃~28℃前後に温度設定し、ドライ機能(除湿機能)などを上手に使って、外気温との差を少なくしましょう。エアコンの温度は「外気温との差が5℃前後」が目安です。なお、冷房をかけっぱなしにすると、カラダが慣れて寒さに鈍感になります。時々エアコンを止め、窓を開けて外気を取り入れましょう。
また、カラダを冷やす要因としては、エアコン以外にも服装や食事、運動など生活習慣と深い関わりがあります。
衣服をこまめに調節したり、スカーフやカーディガン、腹巻、ハイソックス、レッグウォーマーなども活用しましょう。特に睡眠の際には直接冷気に皮膚をさらさない工夫が必要になります。薄手の長袖、長ズボンを着用し、冷えから皮膚を守ることをお勧めします。
食事については、冷たいのばかりだと体を冷やすだけでなく、栄養が偏りがちになります。食卓には温かい料理も加えるようにしましょう。カラダを温める「温性食物」(ショウガ、ネギ、ニンニク、玉ねぎカボチャ等)が入った食べ物もススメです。
運動ですが、暑さで体を動かすのをおっくうに感じる人も多いのでは? 運動により上昇した体温をもとに戻す働きを繰り返すことにより、暑さに順応できるカラダがつくられていきます。また、カラダを動かさないと、かえって疲れがたまるものです。毎日の生活の中に5~10分程度の軽い運動やウォーキングなど取り入れるようにしましょう。きっと、食欲が出たり、便通を整えたり、ストレスを解消したりする効果が得られるはずです。
冷房病にならないためにも、自分の生活を見直して、元気に夏の暑さを乗り切りましょう!
<石堂達也院長 紹介>
・薬師堂クリニック 院長/医学博士
・略歴~弘前大学医学部卒業、筑波大学大学院修了。東京都立駒込病院内科研究医、国立がんセンター中央病院、
東京女子医大東洋医学研究所を経て、薬師堂クリニックを開院。
・専門分野~消化器内科(特に胃がんの内視鏡診断)/内科一般/東洋医学(漢方薬、経路治療
・認定医~日本内科学会 認定内科医/日本消化器病学会 専門医/日本医師会 指定産業医
・略歴~弘前大学医学部卒業、筑波大学大学院修了。東京都立駒込病院内科研究医、国立がんセンター中央病院、
東京女子医大東洋医学研究所を経て、薬師堂クリニックを開院。
・専門分野~消化器内科(特に胃がんの内視鏡診断)/内科一般/東洋医学(漢方薬、経路治療
・認定医~日本内科学会 認定内科医/日本消化器病学会 専門医/日本医師会 指定産業医
![logo[2]](https://blog-imgs-111.fc2.com/o/f/f/officenakaoka/201904291812572a7.png)
![top_image[1]](https://blog-imgs-111.fc2.com/o/f/f/officenakaoka/20190429181259913.png)
〒100‐0014 東京都千代田区永田町2‐14‐2 山王グランドビル2F
TEL:03-3500-5090 / FAX:03-3500-5367
ホームページ:yakushido-clinic.jp/
<診察内容>
・内科全般(風邪などの急性疾患)
・消化器疾患全般(胃潰瘍・胃炎、慢性の便秘症・下痢症、過敏性腸症候群、慢性肝炎、胆のうポリープ、胆石症など)
・生活習慣病(高血圧症、高脂血症、糖尿病、高尿酸血症など)
・アレルギー性疾患(気管支喘息、アトピー性皮膚炎、慢性じん麻疹、アレルギー性鼻炎など)
・超音波検査による乳がん検診
・「からだのこわばり・ゆがみ」に原因する様々な慢性疾患
・煎じ薬による漢方治療(保険適用)
・食事指導
<主な紹介先病院>
・国立がん研究センター中央病院(各科)
・虎ノ門病院(各科)
・東京逓信病院(各科)
・朝日生命成人病研究所(糖尿病、大腸内視鏡検査)
・赤坂東急ホテル島崎眼科(眼科)
・東商ビル診療所(耳鼻科)
<一般診療時間>
・月~木 午前 9:00~13:00 / 午後 14:30~18:00
・金 午前 休診 / 午後 14:30~19:00
・土 午前 9:00~13:00 / 午後 休診
※休診日:金曜日午前・土曜日午後・日曜・祝祭日
※超音波検査、内視鏡検査の診療時間はホームページ(yakushido-clinic.jp/)をご覧いただくか、03-3500-5090にご連絡ください。
<アクセス>
![map[1]](https://blog-imgs-111.fc2.com/o/f/f/officenakaoka/20190429181300bc0.png)
・東京メトロ(銀座線・丸の内線)
→赤坂見附駅11番出口(プルデンシャルタワー口)を出て直ぐ(10m)、ベルビー赤坂出口より徒歩5分
・東京メトロ(南北線・有楽町線・半蔵門線)
・東京メトロ(南北線・有楽町線・半蔵門線)
→永田町駅出口より徒歩5分
※駐車場有り(有料)