ヘルスケア~「六月病」
- 2019/06/06
- 13:30
「令和」への改元、皇位継承の祝賀に湧いた今年のゴールデン・ウィーク。10連休を楽しんだ反動で、なかなか生活リズムが戻らない人も多いのでは?
2回目のエルダー・ヘルスケアでは、連休明けのこの時季に発症しやすい心身の不調、「六月病」(「五月病」)にスポットを当てます。
2回目のエルダー・ヘルスケアでは、連休明けのこの時季に発症しやすい心身の不調、「六月病」(「五月病」)にスポットを当てます。
☘ なんで「六月病」と呼ばれるようになった?
「六月病」(「五月病」)ですが、医学上は「適応障害」に分類されます。進学、就職など、新しい生活が始まる4月。気持ちが張っているうちは大丈夫だったのに、やっと新しい環境に慣れてきた頃、幸か不幸か5月の連休が……。休暇中、緊張から解き放たれ「ふーっ」と一息ついたとたん、心の中にも「スキ」ができ、なんにもやる気がなくなったり……。もともと「五月病」と呼んでいましたが、研修の長期化や6月配属が増えたためか「六月病」とも呼ばれるようになりました。
症状には、「無気力」「無関心」「不安感」「倦怠感」など精神的なものから、「めまい」「動悸息切れ」「食欲不振」「睡眠障害」など身体的なものまで。こじらせると「不登校」や「休職・退職」につながることもあります。どんな病気も早期発見、初期治療が肝心。ココロとカラダに変調を感じたら、すぐに家族や友人に相談してみてください。
□ イライラする
□ カラダがだるい
□ よく眠れない
□ 疲れがとれない
□ 食欲がわかない
□ 食べてもおいしくない
□ 動悸、息切れがする
☘「六月病」予防の秘訣?!
「六月病」の原因は、新しい学校や職場、人間関係などからくるストレスとわかっていますが、一度崩れた心身のバランスを取り戻すのは難しいもの。下のアドバイスを参考に「六月病」を乗り切りましょう。
・友達と会って、酒を飲み、愚痴を言い合う(逆に作用する場合もあります)。
・なんでもいいから「笑う」(先月号を参照ください)。
・好物を食べる(暴飲暴食せず、バランスの良い食事。甘いものもおススメ!※1)。
・買い物をする(初任給をもらった人はちょうどいいですね)。
・ゆったりとリラックスした時間を送る(ただし、生活リズムを崩さぬよう、ある程度は規則正しい生活を)。
・身体を動かす(スポーツ、ストレッチや有酸素運動)。
・音楽、映画、読書など趣味を楽しむ(この機会に新しいことに挑戦!)。
もし、「六月病」にかかってしまった場合も、「かかる人が普通で、かからない人は鈍感なだけ」と楽観的に考えるのが大切。みんなが大なり小なり経験する通過儀礼と思えば、気も楽に。考え込みすぎるのが一番悪くて、心への負担になります。「人見知りしない赤ちゃんはバカなのよ」と、笑ってしまいましょう。
ニュー・エルダーのみなさんは、上司として新入社員や若手の面倒をみる立場にいる人も多いはず。さっそく、彼らをお酒や食事に誘ってみてはいかがでしょうか? あなたの一言やコミュニケーションが、彼らをホッとさせるかもしれません。断られたっていいじゃないですか。そのときは、「じゃ、また今度、誘うね」と笑顔を忘れずに。
※1【六月病対策におススメの食べ物】
トリプトファン(アミノ酸の一種)の含まれている食べ物を摂取すると、ストレス解消や精神安定を助けるセロトニンという脳内伝達物質が分泌されます。トリプトファンが含まれる食品には豆腐・納豆・味噌等の大豆製品、牛乳・チーズ・ヨーグルト・アイスクリーム等の乳製品などがあります。
<石堂達也院長 紹介>
・薬師堂クリニック 院長/医学博士
・略歴~弘前大学医学部卒業、筑波大学大学院修了。東京都立駒込病院内科研究医、国立がんセンター中央病院、
東京女子医大東洋医学研究所を経て、薬師堂クリニックを開院。
・専門分野~消化器内科(特に胃がんの内視鏡診断)/内科一般/東洋医学(漢方薬、経路治療
・認定医~日本内科学会 認定内科医/日本消化器病学会 専門医/日本医師会 指定産業医
〒100‐0014 東京都千代田区永田町2‐14‐2 山王グランドビル2F
TEL:03-3500-5090 / FAX:03-3500-5367
ホームページ:yakushido-clinic.jp/
<診察内容>
・内科全般(風邪などの急性疾患)
・消化器疾患全般(胃潰瘍・胃炎、慢性の便秘症・下痢症、過敏性腸症候群、慢性肝炎、胆のうポリープ、胆石症など)
・生活習慣病(高血圧症、高脂血症、糖尿病、高尿酸血症など)
・アレルギー性疾患(気管支喘息、アトピー性皮膚炎、慢性じん麻疹、アレルギー性鼻炎など)
・超音波検査による乳がん検診
・「からだのこわばり・ゆがみ」に原因する様々な慢性疾患
・煎じ薬による漢方治療(保険適用)
・食事指導
<主な紹介先病院>
・国立がん研究センター中央病院(各科)
・虎ノ門病院(各科)
・東京逓信病院(各科)
・朝日生命成人病研究所(糖尿病、大腸内視鏡検査)
・赤坂東急ホテル島崎眼科(眼科)
・東商ビル診療所(耳鼻科)
<一般診療時間>
・月~木 午前 9:00~13:00 / 午後 14:30~18:00
・金 午前 休診 / 午後 14:30~19:00
・土 午前 9:00~13:00 / 午後 休診
※休診日:金曜日午前・土曜日午後・日曜・祝祭日
※超音波検査、内視鏡検査の診療時間はホームページ(yakushido-clinic.jp/)をご覧いただくか、03-3500-5090にご連絡ください。
→赤坂見附駅11番出口(プルデンシャルタワー口)を出て直ぐ(10m)、ベルビー赤坂出口より徒歩5分
・東京メトロ(南北線・有楽町線・半蔵門線)
・東京メトロ(南北線・有楽町線・半蔵門線)
→永田町駅出口より徒歩5分
※駐車場有り(有料)