記事一覧

認知症最前線~医療・ケア・介護の現場から

 世界初のアルツハイマー病治療薬「アリセプト」を開発した同志社大学の杉本八郎教授が昨年9月、講談社より『世界初・認知症薬開発博士が教える認知症予防最高の教科書』(単行本<四六判ソフトカバー>/196ページ/価格1430円)を上梓しました。 「私が認知症予防で伝えたいことは、すべてこの本の中に書いてあります」という渾身の著書。もの忘れと認知症の違い、脳や神経細胞の働き、認知症を予防する栄養素や生活習慣、...

続きを読む

今月の健康記念日

 今年の「土用の丑の日(どようのうしのひ)」は7月28日(水)です。この日にうなぎを食べてスタミナをつけ、猛暑を乗り切ろうという習慣が私たち日本人に根付いています。でも、「土用の丑の日」は夏以外にも、春や秋にも、冬にもあります。なのになぜ、夏のイメージが強いのでしょう? それになぜ、うなぎが食べられるようになったのでしょう?今回は知っているようで知らない「土用の丑の日」の意味や、夏バテ防止にうなぎを食...

続きを読む

Presented by

スポンサーリンク