“笑顔”で向き合う高齢社会③
- 2020/12/31
- 12:00

“光り輝く高齢者”と書いて「光輝高齢者」(こうきこうれいしゃ)。このシャレの効いた造語、覚えていませんか? 2年前に本サイトで紹介した歌う福話術&マジシャンで、自らを“夢職人(ゆめしょくにん)”と称する齋藤和文さんが提唱し、その同志「友拡動幸会(ともかくうごこうかい)」が目指している究極の目標です。 そして、この夢を見事に体現し、世のシニアの憧れとして全国にファンを持つのが、齋藤さんと一心同体のパー...
感染症で辿る日本史
- 2020/12/24
- 14:45

疫病が「感染症」になるまでを辿りながら、日本人の“恐れ”の変化を考察する項の続き。今回は疫病に代わり、「伝染病」と呼ばれ始める江戸時代後期から、「感染症」という呼称が一般的になった現代までを眺めていきます。西洋医学の導入で飛躍的に進歩した近代日本の医療。永年の脅威だった天然痘も、西洋で確立された「種痘」の普及で予防できるようになりました。しかし、新たに未知の病「コレラ」が上陸し、日本の歴史を大きく...
今月の健康記念日
- 2020/12/07
- 13:00

1910(明治43)年の12月13日、農芸化学者の鈴木梅太郎博士が、米ぬかから抽出した脚気を予防する成分を「オリザニン」と名づけ、東京化学会で発表しました。「オリザニン」とは、「ビタミンB1」のことです。鈴木博士の功績を広く知らせて、ビタミンの普及に貢献しようと2000(平成12)年、ビタミンの日制定委員会が12月13日を「ビタミンの日」に制定しました。今回はビタミン発見のエピソードやその効用につい紹介しまし...