今月の健康記念日
- 2023/10/26
- 10:40

🕊人類の歴史とともにあるジビエ文化 ジビエ(gibier)はフランス語で、狩猟によって捕獲された野生動物の肉を指す言葉です。鹿や猪、キジ、ウサギなど、山や森で暮らす動物たちの肉がジビエになります。 古代の人々は狩猟しながらジビエを調達し、命をつなぐ糧にしてきました。そうしたことから、ジビエの歴史は世界各地で認められており、国や地域ごとに異なるジビエの伝統や文化があります。古代ローマ帝国や...
今月の健康記念日
- 2023/09/26
- 10:45

🕊大腸はどんな働きをするの? 腸は大きく分けて大腸と小腸があり、大腸は体内のごみ捨て場のような役割を果たしています。小腸は口から食道、胃を通ってきた食べものを消化しながら栄養素を吸収し、残りを大腸へ送ります。大腸はその残りから水やナトリウムを吸収して便にし、肛門に運びます。食べものが口から入り、便として排泄されるまでの時間は約24〜72時間とされています。 大腸は「上行結腸(じょ...
書籍販売のお知らせ
- 2023/09/09
- 10:00

オフィスなかおか書籍販売のお知らせ 『あっちゃんと語る被爆体験』第2版&kindle版(Amazon電子ブック)9月13日(水)より発売! 『エルダー・スタイル』運営会社株式会社オフィスなかおか 本サイトでの特集記事が注目され、書籍化された小谷孝子さん(千葉県原爆被爆者友愛会理事)の『あっちゃんと語る被爆体験』(B6判・104頁、なかおかブック)。初版の第1刷、第2刷の完売後も、多くの方々か...
今月の健康記念日
- 2023/08/03
- 13:00

🕊人類がもっとも長く親しむ天然の甘味料、ハチミツ ハチミツは、人類がもっとも長く親しんできた天然の甘味料です。紀元前6000年頃に描かれたスペイン東部のアラニア洞窟の壁画には、ミツバチの巣に手を入れ、ハチミツを採集している人の姿が描かれています。また古代エジプトでは、ハチミツは神聖な食べ物とされ、薬として扱われたほか、ミイラの保存にも使われました。 日本でも縄文時代からハチミツが食べら...
今月の健康記念日
- 2023/07/12
- 10:00

🕊肥満男性の9割以上が内臓脂肪の数値が高い!? 加齢とともに気になってくるのが、おなか周りの太さ。目につく“ぽっこりおなか”は肥満を自覚できますが、一見普通の体形で、体重も多くないのに、実は内臓脂肪の数値が高い「隠れ肥満」というケースもあります。この「内臓脂肪」とはそもそも何でしょう?内臓脂肪は、腹腔内にある内臓のまわりにつく脂肪のことです。脂肪というと健康によくないイメージがありますが、...